エギングをしていると「足元にアオリイカがいるのに釣れない…」なんてことありますよね。なかなか釣れなくてモヤモヤすることも。
そこで、本記事では、サイトフィッシングで釣果を上げる7つのコツを解説します。見えイカを釣りたい方は、ぜひ参考にしてください。
★いまAmazonで人気のエギングロッド★
スポンサーリンク
サイトフィッシング(エギング)とは

サイトフィッシングとは、イカを直接目視して釣る方法です。エギングの場合、サイトエギングとも呼ばれます。アオリイカの動きや反応を直接確認しながら釣ることができるため、ゲーム性が高く非常に人気の釣り方です!
見えイカは本当に釣れないのか?
エギングをやっているとよく、「見えているイカは釣れない」と耳にしますが、見えイカでもコツさえ知っていればカンタンに釣れます!むしろ、見えイカのほうがエギに対する反応を見ながら釣りができるので釣りやすいです。
サイトフィッシングができるとエギングが上達する!
サイトフィッシングでは、イカが潜んでいる場所を探す目線や、エギを正確にキャストする技術が求められます。そして、自分が動かしたエギに対するアオリイカの反応を見ながら釣れるので、どういうタイミングでエギを抱くのか、何をすれば効果的なのか、見ながら学べるため、エギングのスキルアップに最適なんです!
次に、そんなサイトエギングを攻略するためのコツを見ていきましょう!
【エギング】サイトフィッシング攻略7つのコツ!

サイトエギングを攻略するためのコツは次の7つです。
- エギのサイズを合わせる
- エギのカラーを1~2投で変える
- アオリイカの少し沖にキャストしなおす
- 急激なアクションの後ピタッと止める
- エギの姿勢を安定させる
- エギの頭をアオリイカに向けない
- 沈下速度がゆっくりなエギを使う
ひとつずつ見ていきましょう!
エギのサイズを合わせる
見えイカがエギを抱いてこないときは、エギのサイズが合っているか確認しましょう!たとえば、エギのサイズが大きすぎると怖がってエギを抱きませんし、小さすぎても効率よく餌を確保できないので抱きにくくなります。小さいアオリイカには小さいエギを、逆に大きいアオリイカにあ大きいエギを使うことで、エギを抱いてくれやすくなりますよ!
エギのカラーを1~2投で変える
その日の釣れるエギカラーは、アオリイカの活性や水色に大きく影響されます。また、何回も同じエギを通していると、アオリイカに見切られてしまうため、1~2投ごとにエギのカラーを変えるようにしましょう!
サイトフィッシング以外でもエギのカラーは頻繁に変更すると、釣果UPしやすくなりますよ!
アオリイカの少し沖にキャストしなおす
サイトエギングでは、足元でずっと粘っていても釣れる確率は低いです。しばらく足元で誘ってみてエギを抱かないようであれば、一旦エギを回収して、再度アオリイカの少し沖側にキャストしなおしましょう!そうすれば、アオリイカの警戒心もリセットされ、エギを抱きやすくなります!
急激なアクションの後ピタッと止める
ボトム付近から一気にシャクリ上げるなど、大きな動きをした後にピタッとエギをステイさせると、かなりの確率でアオリイカが興味を示します!急激な動きでアオリイカの興味を引きつけ、その後急に動きを止めることでアオリイカの「捕食スイッチ」が入ります。
エギの姿勢を安定させる
エギの姿勢が不安定だと、イカに自然な餌とは思われず、アプローチが難しくなります。波の影響を受けてエギがゆらゆらするとアオリイカが逃げてしまうのはそのためです。アオリイカに警戒心を抱かせないためにも、シャクリはもちろん、フォール中やステイ中もエギの姿勢を安定させるように意識しましょう!

エギの頭をアオリイカに向けない
エギの頭がアオリイカに向くと、アオリイカは警戒して逃げてしまいます。このパターンは、ほぼ確実に抱かなくなります。そのため、エギの向きをしっかり見ながらサイトフィッシングするようにしましょう!
沈下速度がゆっくりなエギを使う
サイトフィッシングをする足元は水深が浅いので、エギがすぐにボトムについてしまいます。しかし、沈下速度の遅いシャロータイプを使えば、ゆっくりとアピールすることができてヒットチャンスも多くなります!
これら7つのコツを意識しながらサイトエギングすれば、かなりの確率で見えイカを釣ることができます!
しかし、サイトフィッシングにはもう一つ超重要なポイントがあります!最後にそのポイントについて解説します。
スポンサーリンク
サイトフィッシングに偏光サングラスは100%必要!

サイトフィッシングで最も重要といっても過言ではないのが、偏光サングラスです!偏光サングラスとは、水面の反射を抑制してくれるサングラスのことで、イカの動きを見ながら釣るサイトフィッシングでは絶対に必要なアイテムです。偏光サングラスを付けることで水中のイカの動きがはっきりと見えます!
逆に偏光サングラスが無いと、「イカが付いてきてるか見えない...」、「水面がギラギラしてまぶしい...」なんてことも。
サイトフィッシングで釣果を上げるためにも、偏光サングラスをまだ持っていない方は絶対に持っていくようにしましょう!
特におすすめなのは、ゼクーの偏光サングラス!水中が見やすくて、本当に見る世界が変わります!
他にもおすすめの偏光サングラスは、こちらの記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください!
▶【最強】偏光サングラスおすすめランキングBEST12!釣りや車の運転に人気のブランドを徹底紹介!【2023年最新版】
サイトフィッシングでエギングを楽しもう!

いかがだったでしょうか。今回はエギングのサイトフィッシングについてお伝えしてきました。
サイトのエギングは以下の反応を見ながら釣れるので、とても楽しい釣りです。なかなか釣れないイメージの強い見えイカですが、きちんとコツを抑えれば初心者でも釣ることができます。そして、サイトフィッシングでイカの反応を学べば、ブラインド(イカが見えない釣り)でも釣果を上げられるようになります。
「サイトフィッシングって難しい」と感じている方は、本記事で紹介した5つのコツを意識して釣りをしてみてください。きっと見えイカを釣れる確率がアップするはずです!
★いまAmazonで人気のエギングリール★
《人気の関連記事!》
▼人気のエギングロッドを知りたい方はこちらの記事をチェック!
▼人気のエギングリールを知りたい方はこちらの記事をチェック!