サーモンは、日本でも人気の魚介類の一つです。加熱して食べられることはもちろん、刺身など生で食べられることで知られています。しかし、サーモンにはアニサキスという寄生虫がいる可能性があることをご存知でしょうか?アニサキスは、刺身や寿司などの生食で食べることで食中毒を引き起こす恐れがあります。
そこで、この記事では、サーモンにアニサキスがいるのか、また、アニサキス症対策について徹底解説します。サーモンを安心して食べるために、ぜひ参考にしてください。
★いまAmazonで人気のアニサキスライト★
スポンサーリンク
サーモンにアニサキスはいる?

結論から言うと、サーモンにはアニサキスがいる可能性があります。アニサキスは、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。サーモンも、これらの魚介類と同じように、アニサキスに寄生される可能性があります。
厚生労働省の調査によると、2022年のアニサキスによる食中毒の原因魚介類で、サーモンは第3位にランクインしています。つまり、サーモンを食べることでアニサキス食中毒になる可能性は、決して低くないと言えるでしょう。
アニサキス食中毒とは?

アニサキスが寄生した魚介類を生食すると、アニサキス食中毒を発症する可能性があります。アニサキス食中毒の症状は、以下のとおりです。
- 腹痛、吐き気、嘔吐
- 下痢
- 発熱
- 腹部の膨満感
- 口内や喉の違和感
重症化すると、食道や胃にアニサキスが刺さり、手術が必要になることもあります。
スポンサーリンク
アニサキスの対策

アニサキス食中毒を防ぐために、以下の対策を心がけましょう。
目視で確認する
サーモンの身や内臓に、白い糸状のものがないか確認します。アニサキスは、身や内臓の筋肉部分に寄生していることが多く、白い糸状のものが見つかった場合は、アニサキスの可能性が高いです。また、アニサキスは、目視で見つけることが難しい寄生虫です。取り残しがあったら大変なので、目視で探す際は、アニサキスを光らせてくれる専用の『アニサキスライト』を使うと簡単に見つけることができます。
生食は控える
アニサキス食中毒を防ぐためには、生食を控えることが最も効果的です。どうしても生食をしたい場合は、必ず信頼できるお店で購入し、『アニサキスライト』でチェックするようにしましょう!
内臓をよく洗う
サーモンを調理する際は、内臓をよく洗い流すことで、アニサキスのリスクを減らすことができます。内臓を洗う際は、流水に当てながら、指でこすり洗いするようにしましょう。
冷凍保存する
アニサキスは、冷凍することで死滅します。そのため、サーモンを-20℃以下の冷凍庫で24時間以上保存することで、アニサキスのリスクを大幅に減らすことができます。しかし、一般的な家庭用冷凍庫は-15℃程度が限界です。アニサキスを死滅させるためには、サブ冷凍庫を用意することをおすすめします!
マイナス20℃まで凍らせられるおすすめ家庭用冷凍庫を知りたい方は、こちらの記事をチェック!
▶アニサキスを家庭用冷凍庫で死滅させるには?おすすめの冷凍庫7選をご紹介!
サーモンを食べるときはアニサキスに注意しよう!

サーモンには、アニサキスがいる可能性があります。アニサキス食中毒を防ぐためには、『アニサキスライト』を使って目視で除去する、生食を控える、内臓をよく洗う、冷凍保存するなどの対策を心がけましょう。
また、アニサキス食中毒の症状は、食後数時間〜24時間程度で現れます。主な症状は、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などです。これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
サーモンを安心して食べるために、ぜひこの記事で紹介した見分け方と対策を参考にしてみてください。
★いまAmazonで人気のアニサキスライト★
《人気の関連記事!》
▼最強のティップランエギングロッドを知りたい方はこちらの記事をチェック!
▼人気のティップランエギングリールはこちらの記事をチェック!