ティップランエギングといえば手軽にアオリイカが釣れるとあって人気の釣りですよね。しかし、初めての方は「どんな仕掛けがいいんだろう…?」、「おすすめのタックルを教えてほしい!」と感じている方も多いはずです。
そこで今回は、ティップランエギングの仕掛けについて、タックル選びや釣果アップのコツを解説します。ぜひ最後までチェックしてみてください!
★いまAmazonで人気のエギングロッド★
スポンサーリンク
ティップランエギングとは

ティップランエギングとは、ボートから専用のエギを沈めて、ティップ(穂先)でアタリをとってアオリイカを狙う釣法のことです。潮の流れを利用しながら、専用ロッドのティップに出るわずかなアタリを捉えられるのが特徴です。
ティップランエギングが人気な理由
ティップランエギングは、わずかなアタリを捉えるため、ゲーム性が非常に高く、ベテランアングラーにとても人気です!さらに、ティップランエギングは釣り方も簡単なので、最近では初心者にも人気が高まっています。
そんな初心者からベテランまで楽しめるティップランエギングは、絶対に一度はやってみることをおすすめします!
ティップランエギングの仕掛け・タックル選び

ティップランエギングでは次の5つを使います。
- ロッド
- リール
- ライン
- スナップ
- エギ
1ずつ見ていきましょう!
ロッド
ティップランロッドとは、エギをシャクることとアタリを表現することに特化したロッドです。ティップにはアタリを表現する役割、ベリーからバットにはエギを跳ね上げさせたり、アオリイカを浮き上がらせる役割があます。
ティップランロッドの選び方のポイントは、以下の2つです。
- 硬さ:ティップがやわらかい方が、アタリをより繊細に感じ取れます。全体的な硬さとしてはML(ミディアムライト)〜M(ミディアム)くらいが汎用性が高くおすすめです。
- 長さ:6.6~7.6ftが一般的です。ボートのサイズが小さい場合は、取り回しがしやすいように5ft台のロッドを使ってもOKです。
ティップランエギングにおすすめのロッド
釣り愛好者にとって『ダイワ エメラルダス EX BOAT 65MLMS-SMT』はまさに夢のアイテムです。このロッドは6.5ftの理想的な長さとミディアムライトとミディアムの絶妙なバランスで、どんなシチュエーションにも対応します。特に『SMT』搭載による高感度は他の追随を許さないレベル。軽量で高剛性な『AGS』と相まって、あなたのエギングが一段と進化します。
リール
ティップランに使うリールは、エギング用のスピニングリールであれば、問題なく使用できます。
ティップランリールの選び方のポイントは、以下の3つです。
- ドラグ力:エギの重さ以上のドラグ力があると、アオリイカが暴れた際にラインブレイクのリスクを軽減できます。
- ギア比:1:6~7程度のギア比であれば、ラインコントロールとパワーのバランスが取れていて使いやすいです。
- サイズ:2500番〜3000番の大きさがベストです。
ティップランエギングにおすすめのリール
『ダイワ 23エメラルダス RX FC LT2500S』は操作性と強度の完璧なバランスを持つリールです。AIRDRIVE DESIGNとZAION V製MQボディが生み出す滑らかで静かな回転は、エギングでの繊細な操作にピッタリ。タフデジギアとマグシールドによる耐久性も抜群。さらに、ATD TYPE-Lドラグで大型アオリイカにも堂々と対峙できます。
ライン
ティップランには、通常のエギングと同じくPEラインとリーダーの2種類のラインを使います。
まずPEラインは0.6号〜0.8号の太さがおすすめです。糸の滑りを良くするために8本編みのものがいいでしょう!リーダーは1.75号〜2.5号程度あれば十分です。あまり太すぎるといかに警戒心を与えてしまうので注意しましょう!
ティップランエギングにおすすめのPEライン
『ダイワ PEライン UVFエメラルダスデュラセンサー×8LD+Si2』は、高強度・高耐摩耗性の8ブレイドPEラインです。TOUGH PEとEvo Silicone2の組み合わせで耐摩耗性が300%以上向上。飛距離もアップし、ガイドの擦れ音も大幅に削減。10m×3カラーの視認性の良いダブルマーキングも特徴です!
ティップランエギングにおすすめのリーダー
『ダイワ フロロライン エメラルダスリーダー』は、スレたイカにも警戒感を与えにくい藻色のリーダー。結節強度が19%も向上し、より張りのある使用感が得られます。ナチュラルグリーンのカラーと35mの薄型スプールで、持ち運びも便利。スレたフィールドでもその効果を発揮します。
スナップ
スナップとは、エギをつける金具のようなものです。スナップがあればエギ交換がとても簡単になり、非常に便利です。ベテランの方はつけない人もいますが、特にこだわりがないのであれば付けておきましょう!
ティップランエギングにおすすめのスナップ
エギングの成功には細部までのこだわりが大切。『ダイワ エギスナップ EG-SNAP』は、その緻密な設計でシャクリやダートのアクションをエギにしっかりと伝達します。特に取り付けやすく、外れにくいスナップ形状や耐腐食性に優れたステンレス製で、最大約15kgの高強度も確保。用途に応じて選べる2色展開も嬉しいポイントです。この一品で、エギングのパフォーマンスがさらにアップすること間違いなしです。
エギ
ティップランエギとは、ティップランエギングで使用するエギです。通常のエギング用のエギと比べて、重量や形状が異なるのが特徴です。
ティップランエギの選び方のポイントは、以下の3つです。
- 重量:水深や潮流に合わせて、適切な重量(20g〜50g)のエギを選びます。
- 形状:エギの形状によって、アピール力やアクションが異なります。
- カラー:光量など海の状況に合ったカラーを選びます。オレンジ、ピンクはよく釣れるカラーなので、絶対に持っておきましょう!
ティップランエギングにおすすめのエギ
より効率的なウェイトアップを求めるアングラーに送る『ダイワ エメラルダスボート2』。ヘッド一体型のシンカー設計で、フォールスピードの速度を保ちながら不要なスパイラル動きを軽減。エギング時のシャクリやダートが一段とスムーズになります。ティップランの魅力、つまりティップでアタリを取る感触もしっかりと残されています。このアイテムで、エギングがさらに楽しく、効果的になるでしょう!
スポンサーリンク
ティップランエギングの仕掛けの使い方

ティップランエギングの仕掛けの使い方は、以下のとおりです。
- ボートからエギを投入します。
- エギを底まで落とします。
- エギを2~5回シャクります。
- エギを10秒ほどステイさせます。
- 2~4を繰り返します。
エギをシャクるときは、ロッドを水平な状態から斜め45度上くらいまで持ち上げて、エギを跳ね上げさせます。シャクりの回数は、アオリイカの活性に合わせて調整しましょう!
エギをステイさせるときは、ロッドを水平か少し立てて、ラインが張った状態にします。アタリがあったらティップに変化があるので、竿を軽く持ち上げるようにしてアワせると、アオリイカを掛けることができます!
ティップランエギングで釣果アップする仕掛けのコツ

「ティップランでなかなか釣果が上がらない…」という人も多いでしょう。そんな方は仕掛け作りの時に、次のことを意識してみてください!
深場を狙う時はPEラインを細めにする
0.6号〜0.8号をメイン使うPEラインですが、深場を狙う時は0.4号を使ってみてください。
PEラインは太くなればなるほど水の抵抗を受けやすくなってアタリが感じにくくなります。しかし、ラインを細くすればアタリが感じやすくなり、小さなイカパンチでもフッキング出来るようになります!
シンカーは各サイズ持っておく
ティップランエギングでは、エギの重さを調節するためにシンカーもよく使います。ポイントの水深、潮の流れの速さ、アクションの強弱によって使い分けられるように、10g〜30gは必ず持っておきましょう!
どのくらいの重さのシンカーをつければ良いかわからない方は、船長さんに確認すれば優しく教えてくれますよ!
これでティップランエギングの準備はOKです!
ティップランエギングの仕掛けとタックルをゲットしよう!

実際にティップランエギングをやってみたい方は、Amazonなどで仕掛けやタックルをチェックしてみましょう!
豊富な種類の中から自分に合ったものを選べばすし、レビューを見て選べるので、安心して購入できます。タックル選びに困っている人にとって、これはメリットでしかないですね!
さらに、最短で当日配送してくれるので、急ぎの釣行でも安心です。ぜひAmazon釣り・釣り具ストアをチェックしてみてください!
ティップランエギングなら初心者でもアオリイカ爆釣!

ティップランエギングは、比較的簡単に始められるエギングですが、釣果を上げるためには、仕掛けの選び方や使い方をしっかりと理解することが大切です。この記事を参考に、皆さんもティップランエギングでアオリイカを釣り上げましょう。
★いまAmazonで人気の偏光サングラス★
《人気の関連記事!》
▼エギングに必須の偏光サングラスはこちら!