アオリイカを釣るために必要なエギ。重さもさまざまで「どんな重さのエギを使えばいいのかな…」「3号って何グラム?」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、エギの重さを号数ごとに比較しました。重さ別のエギの使い分け方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
エギの重さはメーカーによって違う

結論から言うと、エギの重さはバラバラです。メーカーやシリーズによって様々で、同じ号数のエギでも重さが違うこともよくあります。2号・3号という号数はあくまでも長さで、重さとは完全に一致しません。ちなみに、「1号=1寸=約3cm」です。
そうはいっても、おおよそどのくらいの重さなのか知りたいですよね。そこで、次にエギの重さの目安値をご紹介します。
2号〜4号のエギの重さ(標準値)
エギの重さの標準値を表にまとめてみました。
号数 | 2号 | 2.5号 | 3号 | 3.5号 | 4号 |
重さ | 6g | 10g | 15g | 20g | 25g |
メーカーやブランドによって多少のバラつきはあるものの、1号上がるごとに「約5g」ずつ重くなっていくと思っておけばOKです!
エギの重さを人気ブランド別で比較してみた!

メーカーやブランドによってバラつきがあるエギの重さ。そこで、エギンガーに人気の4大ブランドのエギの重さを調べてみました。みなさんが使っているエギは何グラムなのか、ぜひチェックしてみてくださいね!
エメラルダス(DAIWA)
まずは、ダイワの『エメラルダスダートⅡ』です。ダート性能がよく、シャープなボディーとキレのあるアクションが特徴のエギですね。
エメラルダスダートⅡの重さは、2.5号=9.5g、3号=13.5g、3.5号=18.5g、4号=22gとなっています。0.5g単位までこだわって作られているのが分かりますね。標準値からはかなり離れていますが、キレのあるダートを求めるなら使ってみるのもアリでしょう!
クリンチ フラッシュブースト(SHIMANO)
つづいては、シマノの『クリンチ フラッシュブースト』です。ボディーの中に入っているフラッシングプレートがキラキラと光を反射してアオリイカを寄せてくれるのが特徴で、エギンガーから大人気になったエギですね。
クリンチフラッシュブーストの重さは、2.5号=10g、3号=15g、3.5号=19gとなっており、おおよそ標準的な重さです。3.5号は標準値よりも少し軽いので、シャロー狙いの時なんかに使ってみると良いかもしれませんね!
EZ-Q(DUEL)
3つ目は、デュエルの『EZ-Qキャスト喰わせラトル』です。波動を起こすパタパタフットと大きな音でアオリイカを寄せるカラーラトルを採用して「めちゃくちゃハイアピール!」と話題になっているエギですね。
EZ-Qキャスト喰わせラトルの重さは、2.5号=10g、3号=14g、3.5号=17gです。全体的に軽めの設計になっています。エギが軽い分アオリイカのアタリも取りやすいので、「アタリがわかんない…」という方やアタリをとってガンガン掛けていきたいという人には超おすすめですね!
エギ王(YAMASHITA)
最後は、ヤマシタの『エギ王LIVEベーシック』です。アオリイカへのアピール力に優れていて、釣り場について最初のルアーとして人気のシリーズですね!
エギ王LIVEの重さは、2号=6g、2.5号=10g、3号=15g、3.5号=21gとなっています。3.5号は標準値よりも少し重めで飛距離を出したいときに重宝します。そのほかのサイズは標準値ともほぼ同じで、その名のとおりベーシックなエギとしてオールマイティーに使えそうです。
エギの重さは、メーカーやエギのタイプによって異なるので、状況によって使い分けることが重要!
エギの重さの使い分け術

ここまでは、エギの重さと号数の関係について解説してきました。しかし、エギング初心者の中には「重さはわかったけど、どうやって使い分けるの?」と疑問に思っている方も多いはず。そんな方のために、次にエギの重さ使い分け術をご紹介します!
シャロー(浅瀬)を攻めるときは『軽め』のエギ
シャローを打つときは、軽いエギでゆっくりとフォールさせるのが釣果アップのポイントです。じっくりとエギを見せることで、アオリイカがエギを抱くまでの時間をより長く取ることができます。つまり、ヒットチャンスがさらに増えるわけですね!号数(サイズ)を下げてみるのはもちろん、同じ号数でも『エメラルダスラトルTYPE S』などできるだけ軽めのものを使ってみるようにしましょう。
流れが速い・ディープ(深場)を攻めるときは『重め』のエギ
潮の流れが速いポイントを狙うときは、エギを安定させたまま沈めたいところ。軽いエギだと流れの影響を受けてしまって、エギがフラフラと揺れてしまい、いかに警戒心を与えてしまいます。しかし、重めのエギを使うことで、しっかりと安定した姿勢をキープしたままフォールさせることができます!
さらに、水深があるポイントを狙うときも、重めのエギがおすすめです。通常よりも速く沈むので、テンポ良くボトムを探っていけます。冬の深場狙いやコウイカ狙いの時は、『エギ王LIVEディープ』など、ぜひ重めのエギを使ってみてください。
シャローを狙うとき→軽めのエギ
ディープを狙うとき→重めのエギ
エギの重さを使い分ければ釣果アップ間違いなし!

号数やブランドによって異なるエギの重さ。たくさんあって分からなくなってしまう方も多いでしょう。そんな方は「1号上がるごとに5g増える」と覚えておくと便利です。
適切な重さのエギを使うことで、効率的にアオリイカにアプローチでき、釣果アップにつながります。いままでエギの重さが分からなかった人も、ぜひこの機会に色々なエギの重さにトライしてみてくださいね!