アオリイカ

【保存版】エギの重さと号数|釣果アップのためのエギサイズの選び方も解説します!

更新日:

アオリイカを釣るために必要なエギ。重さもさまざまで「どんな重さのエギを使えばいいのかな…」「3号って何グラム?」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は、エギの重さを号数ごとに比較しました。重さ別のエギの選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

★いまAmazonで人気のエギングロッド★

スポンサーリンク

エギの重さと号数の関係はメーカーによって違う!

2号〜4号のエギの重さ(標準値)

エギの重さの標準値はこちらです。

号数 2号 2.5号 3号 3.5号 4号
重さ 6g 10g 15g 20g 25g

1号上がるごとに「約5g」ずつ重くなっていくと思っておけばOKです!

エギの重さと号数の関係はメーカーによって異なる!

しかしながら、エギの重さはバラバラです。メーカーやシリーズによって様々で、同じ号数のエギでも重さが違うこともよくあります。2号・3号という号数はあくまでも長さで、重さとは完全に一致しません。ちなみに、「1号=1寸=約3cm」です。

そうはいっても、おおよそどのくらいの重さなのか知りたいですよね。そこで、次に各メーカーのエギの重さと号数の目安値をご紹介します。

エギの重さと号数を人気ブランド別で比較してみた!

メーカーやブランドによってバラつきがあるエギの重さ。そこで、エギンガーに人気の4大ブランドのエギの重さを調べてみました。みなさんが使っているエギは何グラムなのか、ぜひチェックしてみてくださいね!

エメラルダス(DAIWA)

まずは、ダイワの『エメラルダスダートⅡ』です。ダート性能がよく、シャープなボディーとキレのあるアクションが特徴のエギですね。

エメラルダスダートⅡの重さは、2.5号=9.5g、3号=13.5g、3.5号=18.5g、4号=22gとなっています。0.5g単位までこだわって作られているのが分かりますね。標準値からはかなり離れていますが、キレのあるダートを求めるなら使ってみるのもアリでしょう!

クリンチ フラッシュブースト(SHIMANO)

つづいては、シマノの『クリンチ フラッシュブースト』です。ボディーの中に入っているフラッシングプレートがキラキラと光を反射してアオリイカを寄せてくれるのが特徴で、エギンガーから大人気になったエギですね。

クリンチフラッシュブーストの重さは、2.5号=10g、3号=15g、3.5号=19gとなっており、おおよそ標準的な重さです。3.5号は標準値よりも少し軽いので、シャロー狙いの時なんかに使ってみると良いかもしれませんね!

EZ-Q(DUEL)

3つ目は、デュエルの『EZ-Qキャスト喰わせラトル』です。波動を起こすパタパタフットと大きな音でアオリイカを寄せるカラーラトルを採用して「めちゃくちゃハイアピール!」と話題になっているエギですね。

EZ-Qキャスト喰わせラトルの重さは、2.5号=10g、3号=14g、3.5号=17gです。全体的に軽めの設計になっています。エギが軽い分アオリイカのアタリも取りやすいので、「アタリがわかんない…」という方やアタリをとってガンガン掛けていきたいという人には超おすすめですね!

エギ王(YAMASHITA)

最後は、ヤマシタの『エギ王LIVEベーシック』です。アオリイカへのアピール力に優れていて、釣り場について最初のルアーとして人気のシリーズですね!

エギ王LIVEの重さは、2号=6g、2.5号=10g、3号=15g、3.5号=21gとなっています。3.5号は標準値よりも少し重めで飛距離を出したいときに重宝します。そのほかのサイズは標準値ともほぼ同じで、その名のとおりベーシックなエギとしてオールマイティーに使えそうです。

 エギの重さは、メーカーやエギのタイプによって異なるので、状況によって使い分けることが重要!

スポンサーリンク

エギの『重さ』と『号数』の選び方|絶対に覚えておきましょう!

ここまでは、エギの重さと号数の関係について解説してきました。しかし、エギング初心者の中には「重さはわかったけど、どうやって使い分けるの?」と疑問に思っている方も多いはず。そんな方のために、次にエギの重さの選び方をご紹介します!

エギの重さと号数の選び方は主に3つです。「水深」で選ぶ方法と「エギングのスタイル」で選ぶ方法、そして「飛距離」で選ぶ方法です。それぞれについて詳しくみていきましょう。

水深で選ぶ

エギングをするときは水深によってエギの重さを調節しましょう。エギの重さをこまめに変えることで、アオリイカに効率良くアピールできます。実際にエギの重さを変えるだけでも釣果は大きく変わります。具体的にどうやって使い分けるかみていきましょう!

シャロー(浅瀬)を攻めるときは『軽め』のエギ

シャローを打つときは、軽いエギでゆっくりとフォールさせるのが釣果アップのポイントです。じっくりとエギを見せることで、アオリイカがエギを抱くまでの時間をより長く取ることができます。つまり、ヒットチャンスがさらに増えるわけですね!号数(サイズ)を下げてみるのはもちろん、同じ号数でも『エメラルダスラトルTYPE S』などできるだけ軽めのものを使ってみるようにしましょう。

流れが速い・ディープ(深場)を攻めるときは『重め』のエギ

潮の流れが速いポイントを狙うときは、エギを安定させたまま沈めたいところ。軽いエギだと流れの影響を受けてしまって、エギがフラフラと揺れてしまい、いかに警戒心を与えてしまいます。しかし、重めのエギを使うことで、しっかりと安定した姿勢をキープしたままフォールさせることができます!

さらに、水深があるポイントを狙うときも、重めのエギがおすすめです。通常よりも速く沈むので、テンポ良くボトムを探っていけます。冬の深場狙いやコウイカ狙いの時は、『エギ王LIVEディープ』など、ぜひ重めのエギを使ってみてください。

POINT

シャローを狙うとき→軽めのエギ
ディープを狙うとき→重めのエギ

アオリイカのサイズで選ぶ

次に、アオリイカのサイズによってもエギの重さを変更すると良いでしょう。ほとんどの場合、エギの重さはエギの号数(大きさ)に比例しています。エギの重さが上がればエギのサイズも大きくなりますし、重さが軽くなればエギのサイズも小さくなります。

アオリイカが小さいときはエギも『軽く』する

秋の新子イカシーズンはエギの重さも軽くしましょう。エギが大きすぎると、アオリイカがエギを怖がって抱いてきません。アオリイカのサイズが500g以下のときは大きくても3

アオリイカが大きいときはエギも『重く』する

1晩秋や春の大型シーズンになってくると、アオリイカも大きく成長しているのでエギも大きい(重い)ものを使ってもOKです。アオリイカが600g以上になってくると3.5号以上を使ってもいいでしょう!

飛距離で選ぶ

最後に、キャストしたい距離で選ぶことも覚えておきましょう!エギは重さによって飛ぶ距離が違うので、ここが使い分けられるようになれば、かなり臨機応変に対応できるようになるでしょう!

近場を狙うなら『軽め』のエギ

軽いエギはあまり飛距離が飛びませんが、近場を狙うのであれば全く問題ありません!足元にあるストラクチャーを狙ったり、堤防周りに見えているアオリイカを狙うのであればエギは軽くしてみましょう。

長い距離キャストするときは『重め』のエギ

逆に、遠くまでエギを飛ばしたい場合は重めのエギを使うのも1つの手です。例えば、沖の潮目を狙ったり、広範囲を探っていきたい時、激戦エリアで誰も狙っていない場所(竿抜けポイント)にキャストしていきたい時などは、重めのエギを使って遠くまで探ってみることをオススメします!

エギの重さと号数を使い分ければ釣果アップ間違いなし!

号数やブランドによって異なるエギの重さ。たくさんあって分からなくなってしまう方も多いでしょう。そんな方は「1号上がるごとに5g増える」と覚えておくと便利です。

適切な重さのエギを使うことで、効率的にアオリイカにアプローチでき、釣果アップにつながります。いままでエギの重さが分からなかった人も、ぜひこの機会に色々なエギの重さにトライしてみてくださいね!

《人気の関連記事!》

エギのカラー選択がわからない方はコチラの記事をチェック

▼エギンガーなら持っておくべきアイテムコチラの記事で紹介中!

 

★いまAmazonで人気の偏光サングラス★

スポンサーリンク

おすすめ人気記事

1

アオリイカを釣るために使うエギングロッド。エギングに使えるのはもちろんのこと、最近はシーバスゲームなど他の釣りに使うアングラーもたくさんいます。皆さんもエギングをしていて「ほかの釣りもしたいなぁ~」、 ...

2

近年、人気急上昇中のタイラバアイテム『フルソリッドロッド』。TVや雑誌で見る機会も多くなり、すっかり定着してきています。 その一方で、自分も買ってみたいけど「フルソリッドロッドって使いやすいの?」、「 ...

散乱したロッドとルアー 3

ティップランエギングは、アオリイカを狙う人気の釣り方法で初心者から上級者まで楽しめるのが魅力です。しかし、ティップランロッドにはさまざまなメーカーからさまざまなモデルが販売されており、どれを選べばいい ...

-アオリイカ

Copyright© 釣りDAYS , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.